日本メディカル福祉専門学校

学校概要

学校名(旧校名) 日本メディカル福祉専門学校
郵便番号 〒533-0015
住所 大阪市東淀川区大隅1-3-14
交通 阪急京都線「上新庄」駅 徒歩8分、Osaka Metro今里筋線「だいどう豊里」駅徒歩8分
TEL 06-6329-6553(代)
FAX 06-6321-0861
URL https://www.nmf.ac.jp/
修学支援新制度対象校
学校独自の奨学金・特待生制度 (特別奨学生) 
入学金免除・各年次の授業料30万円免除(臨床工学科)
入学金免除・各年次の授業料10万円免除(こども福祉学科)
(条件)指定校推薦、学校推薦、AO入試合格者、事業所推薦 等
職員数 常勤5名、非常勤3名
教員数 常勤30名、非常勤74名
在学生数 238名(うち留学生2名)
令和6年度退学率と理由 【4%】
就職支援・指導内容 本人の希望を優先
3つのポリシー ◆募集方針
本校の教育理念や特色を十分に理解し、専門知識及び技術を習得し、社会に貢献できる資質を持つ人材を求める。
(1)医療・福祉分野への学習意欲、探求心、向上心がある人
(2)医療・福祉分野で働くために必要な倫理観、協調性を持つ人
(3)専門知識や技術を身につけ、社会に貢献したいと考える人
◆教育目標
実践的専門技術教育とともに、人間形成の一部を担いアイデンティティの確立に寄与するという理念のもと、実践力に富み、広い視野を持った、真に良識ある人材を育成する。
◆到達目標
カリキュラムポリシーに基づき設定された授業科目及び単位数を取得し、専門的な知識・技能を有するとともに、豊かな教養と広い見識を備えた者に卒業を認定する。

入試実施要項

対象年度 令和8年度
連絡先部署名 入学事務局
連絡先TEL 06-6329-6553
併願制度
併願先 専門学校と / 短大と / 大学と
他へ入学した時の学費の返却
内容・条件 大学・短大合格の場合 入学金のみ徴収

入学案内 無料
入学案内の費用
学費納入期日(初年度) 合格発表後14日以内
学費分納制度
前期納入期日 3月31日
後期納入期日 9月30日

AO入試

エントリー受付期間 令和7年6月1日~
出願受付期間 令和7年9月1日~
インターネット出願
選考方法 書類選考・面接
結果発表 選考日後7日以内に郵送にて通知
選考料 20,000円

推薦入試

出願受付期間 高校在学中の方は令和7年10月1日から受付開始。
インターネット出願
選考方法 書類選考・面接
試験日 随時
結果発表 選考日後7日以内に郵送にて通知
選考料 20,000円

一般入試

出願受付期間 高校在学中の方は令和7年10月1日から受付開始。
インターネット出願
選考方法 書類選考・面接・筆記試験(共通)・筆記試験(英語または数学 臨床工学科・臨床工学専攻科のみ) ・ 筆記試験(基礎教養・小論文 こども福祉学科のみ)・ 作文(臨床工学科・臨床工学専攻科のみ)
試験日 随時
結果発表 選考日後7日以内に郵送にて通知
選考料 20,000円

就職状況

集計日 2025年03月31日現在
卒業(見込) 65名
就職希望 65名
就職決定(見込) 32名
進学希望 0名
主な就職先 【臨床工学】国立病院機構京都医療センター、社会医療法人誠光会 淡海医療センター、天理よろず相談所病院、京都中部総合医療センター、医療法人健栄会三康病院、等 【社会福祉士】大阪府、大阪市、豊中市、東大阪市、大阪市社協、等【こども福祉学科・保育士科】今津保育所、彩都敬愛保育園、港区立神応保育園、ポプラの里高槻保育園、ゆうあいMランド保育園、にじいろテラス、花園精舎、認定こども園金田幼稚園、杉並の家ことり保育園、宇治福祉園、尼崎市社会福祉事業団 等


募集学科概要

※「士」、「高度専門士」…現在「専門士」、「高度専門士」の称号を授与された学科
※「職業実践専門課程」…「職業実践専門課程」認定学科・コース

臨床工学科

募集定員 30
昼夜
職業実践専門課程
専門士
性別
修業年限 3
学費等 入学金…270,000円 / 授業料…1,200,000円 / その他…約125,000円 / 初年度計…1,595,000円 / 次年度以降(年間)…1,320,000円
取得できる資格および学科特徴など (学科特徴) 3年間で医学・工学の両分野の勉強をし、臨床工学技士として病院で即戦力となる知識を身につける。

こども福祉学科

募集定員 40
昼夜
職業実践専門課程
専門士
性別
修業年限 2
学費等 入学金…200,000円 / 授業料…800,000円 / その他…約32,000円 / 初年度計…1,032,000円 / 次年度以降(年間)…827,000円
取得できる資格および学科特徴など (学科特徴) 高等学校卒業者も入学可能。大卒者はソーシャルワークの力量を持ち得た保育士の養成を目標とし、「保育士」とソーシャルワークの基礎資格としての「社会福祉士」のWライセンスの取得を目指し、各々の専門知識と技術を身につけます。又、サポート校として幼稚園教諭免許取得も目指す事ができます。なお、卒業時に保育士の資格を無試験で取得できます。

保育士科(通信制)

募集定員 40(通信)
昼夜
職業実践専門課程 -
専門士
性別
修業年限 3
学費等 入学金…30,000円 / 授業料…194,000円 / その他…約5,000円 / 初年度計…229,000円 / 次年度以降(年間)…190,000円
取得できる資格および学科特徴など (学科特徴) 高卒者を対象とした通信制であり、卒業時に「保育士」の資格を取得できます。また、専門学校卒業により、卒業後、大学3年次へ編入することも可能です。3つの柱(スクーリング・レポート学習・保育実習)の履修をライフプランにあわせて進めていくことができます。

社会福祉士科

募集定員 70
昼夜
職業実践専門課程 -
専門士
性別
修業年限 1
学費等 入学金…200,000円 / 授業料…900,000円 / その他…約33,000円 / 初年度計…1,133,000円
取得できる資格および学科特徴など (学科特徴) 大卒者等を対象とし、1年間で社会福祉士の国家試験受験資格を取得できます。国家資格取得後に、専門職として行政分野、高齢者支援分野、障がい者支援分野、児童家庭支援分野、医療支援分野等の幅広い社会福祉の支援現場で活躍できるように専門知識と技術を習得します。