愛甲農業科学専門学校
学校概要
学校名(旧校名) | 愛甲農業科学専門学校 |
---|---|
郵便番号 | 〒531-0041 |
住所 | 大阪市北区天神橋7丁目15番1号 |
交通 | OsakaMetro谷町線・堺筋線/阪急千里線「天神橋筋六丁目」より徒歩5分、JR「天満駅」より徒歩15分 |
TEL | 06-6356-5901 |
FAX | 06-6356-5911 |
URL | https://aicoh.ac.jp/agri |
修学支援新制度対象校 | 無 |
学校独自の奨学金・特待生制度 | 無 |
職員数 | 常勤2名 |
教員数 | 常勤4名、非常勤1名 |
在学生数 | 14名(うち留学生1名) |
令和6年度退学率と理由 | 【0%】 |
就職支援・指導内容 | 本校では学生と教員が連携・協力しながら自分が目指す企業に就職できるよう個別対応しています。履歴書の書き方から面接指導、業界の説明など親身になってサポートします。 |
3つのポリシー | ◆募集方針 (1)農業や水耕栽培に興味関心がある方 (2)協調性をもって協力してモノづくりをすることが好きな方 (3)目標を持って努力を継続できる方 (4)敬意や感謝をもって人とコミュニケーションできる方 (5)マナーやルールを守り、規則正しい生活ができる方 ◆教育目標 (1)実習・講義・演習を通じて、専門的な知識やスキルを身に付けるための教育課程を編成する (2)教育課程の編成において、段階的に成長できるよう履修科目を配置する (3)実習においては、自主性と責任性を育成する(4)マナーやコミュニケーション等の社会人として必要な基礎力を育成する ◆到達目標 (1)水耕栽培で切り拓くために、真摯に取り組んだことが認められる人 (2)学びをとめず、実践を通じてレベルアップを目指せると認められる人 (3)価値観や感性の異なる様々な人たちを理解し、協働できると認められる人 (4)社会人としての基礎力を身に付けて、社会への貢献が期待できる人 |
入試実施要項
対象年度 | 令和8年度 |
---|---|
連絡先部署名 | 入学事務室 |
連絡先TEL | 06-6356-5901 |
併願制度 | 有 |
併願先 | 短大と / 大学と |
他へ入学した時の学費の返却 | 有 |
内容・条件 | 一般入試・社会人入試は併願を認めている。併願の場合、入学金を差し引いて学費を返還する |
入学案内 | 無料 |
学費納入期日(初年度) | 合格発表後1ヶ月以内 |
学費分納制度 | 有 |
前期納入期日 | 3月15日まで |
後期納入期日 | 9月15日まで |
AO入試
エントリー受付期間 | 6月1日~9月30日 |
---|---|
出願受付期間 | 9月1日~10月31日 |
インターネット出願 | 無 |
選考方法 | 作文もしくは面接 |
結果発表 | 選考日より7日以内に郵便で通知 |
選考料 | 免除 |
推薦入試
出願受付期間 | 10月1日~3月31日 |
---|---|
インターネット出願 | 無 |
選考方法 | 書類審査及び面接 |
試験日 | 随時 |
結果発表 | 選考日より7日以内に郵便で通知 |
選考料 | 免除 |
一般入試
出願受付期間 | 10月1日~3月31日 |
---|---|
インターネット出願 | 無 |
選考方法 | 書類審査及び面接 |
試験日 | 随時 |
結果発表 | 選考日より7日以内に郵便で通知 |
選考料 | 30,000円 |
就職状況
集計日 | 2025年03月31日現在 |
---|---|
卒業(見込) | 8名 |
就職希望 | 7名 |
就職決定(見込) | 6名 |
進学希望 | 1名 |
主な就職先 | (株)スプレッド、(株)野菜工房、医療法人神明会グループ(ファイトケミカル食品)、鐘山グリーンテック(株)、(株)八百一の郷、(株)オスミックアグリ茨城、エボルオ(株)(かぐや農園)、河西いちご園、淡路島オリーブグローワーズ(株)、いちご研究室、グランベリー八尾、大阪いずみ市民生活協同組合、関西トランスウェイ(株)、ヤマカツエンジニアリング(株) 等 |
募集学科概要
※「士」、「高度専門士」…現在「専門士」、「高度専門士」の称号を授与された学科
※「職業実践専門課程」…「職業実践専門課程」認定学科・コース
システム栽培学科 栽培実践コース
募集定員 | 15 |
---|---|
昼夜 | 昼 |
職業実践専門課程 | - |
専門士 | 士 |
---|---|
性別 | 共 |
修業年限 | 2 |
学費等 | 入学金…200000円 / 授業料…1000000円 / その他…約315000円 / 初年度計…1515000円 / 次年度以降(年間)…1300000円 |
---|---|
取得できる資格および学科特徴など | 植物工場や農業法人の生産管理業務従事者を目指します。良質な農産物をいかに効率的に生産するか、光や気温、肥料などの観点から学びます。また、栽培を通して各自が収集したデータを活用しながら、発展的な栽培技術の習得を図ります。本コースでは、校内に新設された植物工場で高品質レタスや高糖度トマトなどの栽培技術を現場レベルで身に付けることができます。 |
システム栽培学科 農業×ITコース
募集定員 | 15 |
---|---|
昼夜 | 昼 |
職業実践専門課程 | - |
専門士 | 士 |
---|---|
性別 | 共 |
修業年限 | 2 |
学費等 | 入学金…200000円 / 授業料…1000000円 / その他…約315000円 / 初年度計…1515000円 / 次年度以降(年間)…1300000円 |
---|---|
取得できる資格および学科特徴など | 植物工場や農業法人の設備管理者及びスマート農業エンジニアを目指します。栽培に必要な装置の設計・製作や、各種データ収集に必要なシステムの開発を行います。また、データを用いて農業の自動化や可視化(アプリケーション開発等)を行う手法を学びます。本コースでは栽培技術を「見える化」することで、高品質な作物を安定して生産するツールの開発を目指します。 |
システム栽培学科 農業ビジネスコース
募集定員 | 10 |
---|---|
昼夜 | 昼 |
職業実践専門課程 | - |
専門士 | 士 |
---|---|
性別 | 共 |
修業年限 | 2 |
学費等 | 入学金…200000円 / 授業料…1000000円 / その他…約315000円 / 初年度計…1515000円 / 次年度以降(年間)…1300000円 |
---|---|
取得できる資格および学科特徴など | 農園経営に欠かせない知識を身に付け、将来的に独立経営を目指すコースです。野菜の販売・営業、販売戦略の企画立案や、企業活動を記録するための会計学を学びます。本コースでは、実習を通して「いつ、どこで、誰に、何を、どのように売るのか」を考え、社会で通用するマーケティング力を身に付けることを目指します。 |